Uncategorized

【哲学博士が解説!!】松下幸之助の名言91選

松下幸之助のプロフィール

1894年11月27日-1989年4月27日(94歳没)/出身:和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現・和歌山市禰宜)/職業:創業者、実業家、発明家/著名な実績:松下電器産業の創設者/異名:「経営の神様」

おすすめの松下幸之助本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

運命を生かす [ 松下 幸之助 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

道をひらく (松下幸之助シリーズ) [ 松下幸之助 ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

松下幸之助夢を育てる (日経ビジネス人文庫) [ 松下幸之助 ]
価格:555円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生心得帖 (PHP文庫) [ 松下幸之助 ]
価格:523円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)

①「真実・真価」に関する松下幸之助の名言25

松下幸之助
松下幸之助
志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである。
松下幸之助
松下幸之助
アイデアを生むと言っても、口先だけでは生まれない。
これもやはり熱心であること。
寝てもさめても一事に没頭するほどの熱心さから、思いもかけぬ、よき知恵が授かる。
松下幸之助
松下幸之助
誰でもそうやけど、反省する人は、きっと成功するな。
本当に正しく反省する。
そうすると次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな。
それで成長していくわけや、人間として。
松下幸之助
松下幸之助
とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。
松下幸之助
松下幸之助
いくつになってもわからないものが人生というものである。
わからない人生を、わかったようなつもりで歩むほど危険なことはない。
松下幸之助
松下幸之助
失敗の多くは、成功するまでにあきらめてしまうところに、原因があるように思われる。
最後の最後まで、あきらめてはいけないのである。
松下幸之助
松下幸之助
失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい体験だった。尊い教訓になった」というところまで心を開く人は、後日進歩し成長する人だと思います。
松下幸之助
松下幸之助
何事もゆきづまれば、まず、自分のものの見方を変えることである。
案外、人は無意識の中にも一つの見方に執して、他の見方のあることを忘れがちである。
松下幸之助
松下幸之助
たとえ平凡で小さなことでも、それを自分なりに深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵します。
松下幸之助
松下幸之助
悩みはあって当たり前。
それは生きている証であり、常に反省している証拠でもある。
松下幸之助
松下幸之助
「天は二物を与えず」と言うが、逆に「なるほど、天は二物を与えないが、しかし一物は与えてくれる」ということが言えると思う。
その与えられた一つのものを、大事にして育て上げることである。
松下幸之助
松下幸之助
どんなにいいことを説いても、そのなすところがそれに反していたのでは、十分な説得力は持ち得ない。
松下幸之助
松下幸之助
何としても二階に上がりたい、どうしても二階に上がろう。
この熱意がハシゴを思いつかせ、階段を作りあげる。
上がっても上がらなくてもと考えている人の頭からは、ハシゴは生まれない。
松下幸之助
松下幸之助
私は、失敗するかもしれないけれども、やってみようというような事は決してしません。
絶対に成功するのだということを、確信してやるのです。
何が何でもやるのだ、という意気込みでやるのです。
松下幸之助
松下幸之助
こけたら、立ちなはれ。
松下幸之助
松下幸之助
素直な心とは、何物にもとらわれることなく物事の真実を見る心。
だから素直な心になれば、物事の実相に従って、何が正しいか、何をなすべきかということを、正しく把握できるようになる。
つまり素直な心は、人を強く正しく聡明にしてくれるのである。
松下幸之助
松下幸之助
山は西からも東からでも登れる。
自分が方向を変えれば、新しい道はいくらでも開ける。
松下幸之助
松下幸之助
視野の狭い人は、我が身を処する道を誤るだけでなく、人にも迷惑をかける。
松下幸之助
松下幸之助
人の長所が多く目につく人は、幸せである。
松下幸之助
松下幸之助
世の為、人の為になり、ひいては自分の為になるということをやったら、必ず成就します。
松下幸之助
松下幸之助
他人はすべて自分よりもアカンと思うよりも、他人は自分よりエライのだ、自分にないものをもっているのだ、と思うほうが結局はトクである。
松下幸之助
松下幸之助
才能なきことを憂うる必要はないが、熱意なきことをおそれなくてはならない。
松下幸之助
松下幸之助
人の心は日に日に変わっていく。
そして、人の境遇もまた、昨日と今日は同じではないのである。
松下幸之助
松下幸之助
人間の知恵というものは、しぼればいくらでも出てくるものである。
もうこれでおしまい。
もうこれでお手上げなどというものはない。
松下幸之助
松下幸之助
鳴かぬなら
それもまたよし
ホトトギス

②「生き方」に関する松下幸之助の名言17

松下幸之助
松下幸之助
人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。
けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。
松下幸之助
松下幸之助
どんなに悔いても過去は変わらない。
どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。
いま、現在に最善を尽くすことである。
松下幸之助
松下幸之助
人がこの世に生きていく限り、やはり何かの理想を持ちたい。
希望を持ちたい。
それも出来るだけ大きく、出来るだけ高く。
松下幸之助
松下幸之助
迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
松下幸之助
松下幸之助
万策尽きたと思うな。
自ら断崖絶壁の淵にたて。
その時はじめて新たなる風は必ず吹く。
松下幸之助
松下幸之助
社会生活は日々これ戦い、日々これ苦難。
その時に心が動揺するかしないかは、信念の有無で決まる。
松下幸之助
松下幸之助
自分の金、自分の仕事、自分の財産。
自分のものと言えば自分のものだけれど、これもやっぱり世の中から授かったもの。
世の中からの預かり物である。
松下幸之助
松下幸之助
失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。
松下幸之助
松下幸之助
人生には損得を超越した一面、自分がこれと決めたものには命を賭けてでも、それに邁進するという一面があってもよいのではないだろうか。
松下幸之助
松下幸之助
知識なり才能なりは必ずしも最高でなくてもいい、しかし熱意だけは最高でなくてはならない。
松下幸之助
松下幸之助
時には常識や知識から開放され、思いつきというものを大切にしてみてはどうだろうか。
松下幸之助
松下幸之助
逆境もよし、順境もよし。
要はその与えられた境遇を素直に生き抜くことである。
松下幸之助
松下幸之助
志低ければ、怠惰に流れる。
松下幸之助
松下幸之助
人は、あるところでは卑劣に行動しながら、別のところで高徳に振る舞うことは、できないのである。
その些細な心の緩みやごまかしが、全体を蝕んでいくのである。
人は騙せても自分自身は騙せない。
松下幸之助
松下幸之助
競争も必要、対立することもあっていい。
だが敵をも愛する豊かな心を持ちたい。
松下幸之助
松下幸之助
感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。
松下幸之助
松下幸之助
苦しかったらやめればいい、無理をしてはならない。
無理をしないといけないのはレベルが低い証拠。
真剣に生きる人ほど無理はしない。
無理をしないというのは消極的な意味ではない。
願いはするが無理はしない。
努力はしても天命に従う。
これが疲れないこつである。

③「努力」に関する松下幸之助の名言13

松下幸之助
松下幸之助
いくら熱心でもムダなことやったらいけませんで。
それがムダかどうかは、あなた自身で考えなさい。
これはムダなことかどうか、一つひとつ検討しなさい。
必ずムダなことをやっているに違いない。
松下幸之助
松下幸之助
世間には大志を抱きながら大志に溺れて、何一つできない人がいる。
言うことは立派だが、実行が伴わない。
世の失敗者には、とかくこういう人が多い。
松下幸之助
松下幸之助
学ぶ心さえあれば、万物すべてこれ我が師である。
松下幸之助
松下幸之助
正当以上の卑屈な努力までする必要はない。
松下幸之助
松下幸之助
せっかくの99パーセントの貴重な成果も、残りの1パーセントの止(どど)めがしっかりと刺されていなかったら、それは初めからなきに等しい。
松下幸之助
松下幸之助
一方はこれで十分だと考えるが、もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。
そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。
松下幸之助
松下幸之助
昨日の考えは、今日は一新されていなければならないし、今日のやり方は、明日にはもう一変していなければならない。
松下幸之助
松下幸之助
失敗すればやり直せばいい。
やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい。
松下幸之助
松下幸之助
人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる。
松下幸之助
松下幸之助
石の上にも三年という。
しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない。
松下幸之助
松下幸之助
普通の努力では、チャンスをチャンスと見極められない。
熱心の上に熱心であることが見極める眼を開く。
松下幸之助
松下幸之助
無限に発展する道はいくらでもある。
要はその道を探し出す努力である。
松下幸之助
松下幸之助
心くばりの行き届いた仕事は一朝一夕には生み出せない。
やはり日ごろの訓練や躾がものをいう。

④「対人関係」に関する松下幸之助の名言11

松下幸之助
松下幸之助
人の言に耳を傾けない態度は、自ら求めて心を貧困にするようなものである。
松下幸之助
松下幸之助
叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。
松下幸之助
松下幸之助
部下の失敗はただ叱れば良いというものではない。
失敗を自覚している時には慰めも又必要です。
松下幸之助
松下幸之助
人間は本来働きたいもの。
働くことをじゃましないことが、一番うまい人の使い方である。
松下幸之助
松下幸之助
自らも楽しみ人々にも喜びを与える。
大切な人生をこうした心構えで送りたい。
松下幸之助
松下幸之助
私のこれまでの人生というものは、さまざまなことを教えてくれた多くの人々の「一言」によって支えられ、成り立っていると言っても過言ではありません。
松下幸之助
松下幸之助
叱るときには、本気で叱らんと部下は可哀想やで。
策でもって叱ってはあかんよ。
けど、いつでも、人間は偉大な存在であるという考えを根底に持っておらんとね。
松下幸之助
松下幸之助
百人までは命令で動くかもしれないが、千人になれば頼みます、一万人にもなれば、拝まなければ人は動かない。
松下幸之助
松下幸之助
「ありがとう」と言う方は何気なくても、言われる方はうれしい、「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。
松下幸之助
松下幸之助
人を使うには、ほめて使う、叱って使う、批判して使うなどいろいろあるが、ほめて使う人が概して成功している。
松下幸之助
松下幸之助
礼儀作法は人間関係を滑らかにする。
社会生活の潤滑油である。

⑤「ビジネス」に関する松下幸之助の名言16

松下幸之助
松下幸之助
商売とは、感動を与えることである。
松下幸之助
松下幸之助
「それは私の責任です」ということが言い切れてこそ、責任者たりうる。
松下幸之助
松下幸之助
部下に大いに働いてもらうコツの一つは、部下が働こうとするのを、邪魔しないようにするということだ。
松下幸之助
松下幸之助
自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ないのである。
松下幸之助
松下幸之助
誰も争うために商売しているわけではありません。
松下幸之助
松下幸之助
十のサービスを受けたら十一を返す。
その余分の一のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。
松下幸之助
松下幸之助
半分は先輩から教えてもらう、半分は部下から教えてもらう。
松下幸之助
松下幸之助
すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば、必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。
松下幸之助
松下幸之助
売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る。
松下幸之助
松下幸之助
無理に売るな。
客の好むものも売るな。
客のためになるものを売れ。
松下幸之助
松下幸之助
よく人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。
私は学問のある他人が全部、私より良く見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようと努めました。
松下幸之助
松下幸之助
商売や生産はその商店や製作所を繁栄させることにあらず、その働き、活動によって社会を富ましめるところにその目的がある。
松下幸之助
松下幸之助
「自分の行う販売がなければ、社会は運転しない」という自信をもつことであり「それだけの大きな責任を感ぜよ」ということがしっかりした商売ができるかどうかの基本になりますな。
松下幸之助
松下幸之助
むずかしいことはできても、平凡なことはできないというのは、ほんとうの仕事をする姿ではない。
松下幸之助
松下幸之助
企業は存在することが社会にとって有益なのかどうかを世間大衆から問われていますが、それに答えるものが経営理念です。
つまり、経営者は他から問われると問われざるとにかかわらず、この会社は何のために存在しているのかそしてこの会社をどういう方向に進め、どのような姿にしていくのかという企業のあり方について、みずからに問い、みずから答えるものを持たなくてはならない。
言い換えれば、確固たる経営理念を持たなくてはならないということです。
松下幸之助
松下幸之助
現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えではどこの職場に変わっても決していい仕事はできない。

⑥「メンタル」に関する松下幸之助の名言9

松下幸之助
松下幸之助
楽観よし悲観よし。
悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。
松下幸之助
松下幸之助
人には燃えることが重要だ。
燃えるためには薪が必要である。
薪は悩みである。
悩みが人を成長させる。
松下幸之助
松下幸之助
冷静ほど、大事なことはないのである。
松下幸之助
松下幸之助
悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。
時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。
だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。
静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。
たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。
松下幸之助
松下幸之助
青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動を続けるかぎり、青春は永遠にその人のものである。
松下幸之助
松下幸之助
苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、という心づもりを常に持ち人一倍の働きを積み重ねてゆくことが大切だと思う。
松下幸之助
松下幸之助
恵まれた生活も結構だし、恵まれない暮らしも結構、何事も結構という気持が大切だと思います。
松下幸之助
松下幸之助
気分が非常にいいと、今まで気づかなかったことも考えつき、だんだん活動が増してきます。
松下幸之助
松下幸之助
悩んでも悩まない、そういうように感じることができれば、人生は決して心配することはない。

おすすめの松下幸之助本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

運命を生かす [ 松下 幸之助 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

道をひらく (松下幸之助シリーズ) [ 松下幸之助 ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

松下幸之助夢を育てる (日経ビジネス人文庫) [ 松下幸之助 ]
価格:555円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生心得帖 (PHP文庫) [ 松下幸之助 ]
価格:523円(税込、送料無料) (2024/3/7時点)